HOMEコラム一覧 > 【京都】司法書士への相続相談はどんな方におすすめ?

京都の司法書士が相続手続きの流れを徹底解説!

京都の司法書士に、相続に関する相談や手続きの依頼をお考えの方はいらっしゃいませんか?

相続手続きを依頼する場合、スムーズに計画を立てるためには、どのような手順で進められるのか事前に把握しておくことが大切です。手続きの流れや期限を理解しておけば、時間的・精神的にも余裕が生まれます。

ここでは、遺産相続手続きの全体的な流れから、実際に司法書士へ依頼したほうがいい事例などをご紹介いたします。

遺産相続に関する手続きの流れと期限を知ろう

遺産相続の積み木

親族が亡くなると、死亡届や遺産相続のための申請など、多くの手続きを行わなければなりません。手続きや書類の提出などを期限までにできないと、大きなトラブルに発展するおそれもあります。

ここでは、遺産相続手続きの一般的な流れと、それぞれの手続きにおける期限について見ていきましょう。

遺産相続手続きの一般的な流れと期限

死亡から遺産相続までの手続きの流れと期限は以下のとおりです。

下記に記載している日程の期間については、例外的に延長できるものもありますが、原則として設定されている期限となります。

手続きが遅れすぎてしまうとトラブルが発生する場合があるので、可能な限り早いタイミングで手続きすることをおすすめします。

手続きの順番 手続き内容 期限
1 ・死亡診断書の受け取り
・死体火葬許可書の取得
・死亡届の提出
※提出先は本籍地または届出人がお住まいの役所
死亡を知った日から「7日以内」
2 ・年金受給者死亡届の提出
・年金受給停止の手続き
・各種保険の資格喪失届の提出(健康や介護など)
・住民票の抹消および除票の申請
・世帯主変更届の提出
・公共料金や金融機関への解約手続き
死亡から14日以内
※国民年金は死亡日から数えて14日以内
厚生年金は10日以内
3 ・遺言書の有無の確認と検認手続き
・相続人の調査および確定
・相続財産の調査
・遺産分割協議の開始
死亡日から1ヶ月前後
※可能な限り速やかに
4 相続放棄、限定承認の申告 自身が相続人と知った日から3ヶ月以内
5 所得税の準確定申告
※被相続人(故人)
死亡日の翌日から4ヶ月以内
6 ・遺産分割協議書の作成
・各種相続手続き(名義変更など)
・相続税の申告と納付手続き
死亡日の翌日から10ヶ月以内
7 遺留分減殺請求の手続き 死亡日の翌日から1年以内
8 ・葬祭費や葬祭料の請求
・高額医療費の請求
・生命保険の請求
・国民年金の死亡一時金の請求
死亡日の翌日から2年以内
9 相続税軽減の手続き 死亡日の翌日から3年10ヶ月以内
10 ・遺族年金の受給申請
・相続税の還付請求手続き
死亡日の翌日から5年以内
※相続税に関しては死亡日の翌日から5年10ヶ月以内

上記の流れを見ていただくとわかるとおり、手続きによって期限はまちまちです。さらに各種手続きで手配可能な専門家も以下のように変わってきます。

  • 相続に不動産が含まれている場合→司法書士
  • 相続税が発生する場合→税理士
  • 相続人同士のトラブル→弁護士

冒頭でもご説明したように、各種手続きで設定されている期限を過ぎてしまうと、遺産相続ができなくなったり、無駄な損失を被ったりするおそれがあります。それぞれの期限内で進められるよう、速やかに各専門家へ相談するのが望ましいでしょう。

司法書士への依頼はこのような状況・お悩みにおすすめ!

電球を持った男性

遺産相続手続きの流れや期限は理解できても、どのような場合に依頼すればよいのかわからないという方も多いでしょう。

司法書士への依頼をおすすめするケースは以下の3つです。

忙しくて手続きを行う時間が取れない

遺産相続の手続きは、法務局や裁判所、各市町村役場などへ行って、書類を提出する必要があります。また、そのためには事前に提出するための書類を作成しなければいけません。これらの施設が対応できる時間は平日の日中のみになります。平日に時間が取れない場合は、相続手続きを代行する司法書士に依頼することをおすすめします。

なお、2024年(令和6年)4月1日より、相続登記の義務化が施行されます。これに反すると罰則の対象となりますので、所有不動産の相続登記がまだ済んでいない方は、早めに行うようにしましょう。

相続する遺産の中に不動産が存在する

相続する遺産の中に不動産が含まれていると、不動産の数によっては手続きがかなり複雑になっていきます。

特に土地や建物の登記は、法律に則って手続きを行う必要があるため、専門の知識が必要になってきます。また、遺産相続には税金も絡んできますので、より複雑になることが多いです。

さらに代々相続している不動産がある場合は、過去に遡って事実を確認する必要があるため、相続している代が多ければ多いほど調査する内容は膨大になり、専門的な知識のない一般の方が行うのは容易ではありません。

司法書士は「登記」の専門家です。手間のかかる手続きや調査も、的確かつ効率的に対応してくれます。

誰に相談すればいいのかわからない

遺産相続の手続きにおける流れや期限は把握したけれど、実際に相続が発生した場合、どの専門家を頼ればいいのかわからないというお悩みを持つ方も多くいらっしゃいます。

相談の内容によって、司法書士・弁護士・税理士など相談できる専門家は変わってきますが、まずは司法書士へご相談ください。司法書士なら、これまでご説明した遺産相続の手続きの流れやスムーズな手続きの方法、ノウハウなどを熟知しているのはもちろん、相続について広い範囲でサポートできます。遺言書の検認から相続人および相続財産の調査、相続登記、遺産分割協議書の作成、相続放棄の申述まで対応可能です。

また、最初に司法書士へ相談したほうがよいことには司法書士の独占業務も関係しています。相続財産で半数を占めるのは不動産です。独占業務である相続登記など、不動産実務を熟知している司法書士に最初に相談することで、戸籍の取得や書類作成など相続手続きが効率かつスムーズに進められます。まずは司法書士へご相談ください。

遺産相続の手続きで不安がある場合は京都の司法書士法人鴨川事務所へ

今回は、遺産相続における各種手続きの流れと、実際に司法書士へ依頼したほうがいいケースについて解説しました。遺産相続は複雑な手続きが多く、特に初めて遺産相続を進める場合には、多くのことに不安を抱くものです。だからこそ、まずは遺産相続における手続きの流れや期限を把握することが重要になってきます。

司法書士法人鴨川事務所は、京都市で遺産相続手続きに関する相談を随時受け付けております。京都で遺産相続手続きの代行依頼をご検討中の方は、司法書士法人鴨川事務所へぜひご相談ください。

京都の司法書士法人鴨川事務所
相続に関するサポートと費用をご紹介

こちらでは、相続に関する各種サポート毎の、報酬一覧を掲載しております。

表示価格の他に別途消費税がかかります。また、この一覧に無いご相談につきましては、お気軽にお問合せください。

相続に関する内容

サポート内容 報酬額
相続登記申請費用 50,000円~
遺産分割協議書の作成費用 30,000円
戸籍収集費用 5,000~20,000円
預貯金や株の相続手続き(1社につき) 30,000円~
公正証書遺言の作成 60,000円~
その他付随する報酬(実費・証人費用含む) 20,000円程度

その他の実費について

サポート内容 報酬額
手数料 不動産評価額の0.4%
登記簿謄本取得 対象不動産の数×1,000円程度
戸籍の取得 手数料を実費にて請求

【例】

1,500万円の土地と500万円の建物を、子ども2名のうち1名が相続する場合
報酬85,000円+実費85,000円+消費税8,500円=計178,500円

※初回のご相談は無料です。
※料金表はあくまで目安です。
※京都市内への出張は無料にて承っております。
※実費はご自身で登記を行う場合にもかならずかかる費用です。

京都で司法書士にご相談なら司法書士法人鴨川事務所へ

事務所名司法書士法人鴨川事務所
住所〒604-8164 京都府京都市中京区西六角町 入骨屋町143番地 G&Gビル201
代表者池部翔
設立年月日2018年7月12日
TEL075-744-6950
FAX075-744-6951
代表司法書士登録番号京都府 第1249号
代表行政書士登録番号第18270785号
所属京都司法書士会
京都府行政書士会
京都中小企業家同友会
グローバルワイズメンズクラブ
KEAP
簡裁代理権認定番号第1712044号